敬老会
- bushitu
- 2019年11月1日
- 読了時間: 3分
10月27日に敬老会が行われました! 今年もお手伝いさせて頂きました(o^^o) 前日の会場準備のために 前々日の夜、纏練習の時間に 椅子と机を法座席に運びました(^◇^) 力仕事は青年部にお任せあれ〜〜 今年も青年部は ウエイター、ウエイトレスに変身!!!

最終準備をして、敬老会の開式が お題目から始まりました(・∀・) 参加者154名の内 喜寿が17名、傘寿が10名 米寿が7名、卒寿が1名 合計35名の賀寿齢者が いらっしゃいました☆☆☆ 賀寿齢者のみなさま おめでとうございます(^人^) 賀寿齢者を代表して 喜寿の方の挨拶では 調布教会に通い41年 以下、3つの感謝があること ①健康に産んでくれた両親に感謝 ②法華経に繋いでくれた両親に感謝 ③ものの見方 先輩幹部さんや信者さんに 教えて頂き歩ませて頂いたこと 相手を変えるのではなく 自分のものの見方を変えること を教えて頂いた というお話を聞きました。

また、教会長さんのお言葉では 昭和20年に年寄りの日ができ 昭和41年に敬老の日と改名され 祝日と定められ、多年に渡って 社会に尽くして下さった敬老者に対し 感謝をする日ができたこと 瀉瓶無遺という例え話のご法話があり 綺麗な水を蓄えた水瓶に 次の瓶に綺麗に入れていく という意味があること 今年会場にお越しくださった先輩の方に 培ってきた信仰心を後に続くものに 日々を過ごす経験や知恵をお分け頂き 100周年に向けて歩くこと を教会長さんから教えて頂きました! 私は普段人の話を聞いていない所があり おばあちゃんが言っていることも 「へーそうなんだー」という感じで 流してしまうことがあります( ;´Д`) 教会長さんが教えてくれた 瀉瓶無遺のご法話の話で 私もいろんな人に繋いでいかなければ いけないんだなと思いました。 教会長さんの挨拶のあとは 会食・歓談がありました!

待ちに待った青年部の出番W(`0`)W ドリンクとデザートの提供をしました!


デザートは毎年大盛況の フルーツポンチに加え、今年はなんと!! アイスクリームも出しました\(^ω^)/ その後、出し物として ・日本舞踊 ・リトルマヤ(小学生以下)バトン披露 ・万灯披露 もありました(・`д´・) 今年台風の影響で中止になってしまった みんな大好き!生誕地まつり(T . T) 今年の生誕地まつりに向けて 13年ぶりの復活を予定していた万灯を やっとお披露目しました\(^ω^)/ 青年部では盛り上げ役として 大きな声でかけ声をかけたり 太鼓を叩いたり、みんなで応援しました!



そして社会福祉の方から手作りの 手提げ袋の贈り物もありました(o^^o)

今年も敬老会のお手伝いをすることができ とても嬉しかったです☆ 今回、敬老会の参加者に 私のおばあちゃんもいました! 祖母は入会して57年 発足当初は、幼い母を連れ朝から晩まで 修行をしていたという話を 聞いたことがあります。 私は祖母がいたおかげで 現在、青年部の仲間と一緒に活動することや 大好きな纏を振ることができているのだと思います。 これから先、祖母が導いてくれた教えを 受け継ぎながら感謝の心を忘れずに 何事も学んでいきたいと思いました。

